旭滝と龍源寺跡

2017年2月21日(火)

長年の夢だった
本曲「瀧落(たきおち)」の発祥地と言われる旭滝と
伊豆に唯一だった虚無僧寺龍源寺(ろうげんじ)跡を
ついに訪問することができました。

伊豆修善寺の大平(おおだいら)神社に車を停めて歩きます。

新しく看板が設置されていました。

きれいに整備された歩道をあるいてすぐ奥に滝があります。

滝の手前には平成5年に修善寺町や
虚無僧研究会等によって建てられた石碑があります。

写真を見たことはありましたが
想像していたより大きくて立派な石碑でした。

旭滝の案内板も新しくなっていました。

まるで人工で造られたかのような不思議な滝、
火山岩の「柱状節理」という作用により
このような姿になっているとのこと。

旭滝に向かって「瀧落」を吹けて感無量でした。

(ちなみに瀧落は千葉一月寺や浜松普大寺より
伝えられたものでここで作曲されたのではない
という説もありますが、まあ正解は謎ですし、
ロマンチックな方を信じたいと思います。
実際に吹いた感じでは旭滝の姿を表している
と思えるフレーズもありました。)

滝の脇には龍源寺虚無僧の墓が残っています。

風化が進みそのうち完全に判読不明になる前に
「普化宗史」と照らし合わせて確認しました。

右側より4世 春山牧水座元、8世 法山志定和尚、
6世 一水芝丈座元、5世 麟翁道麟上座、
開山 廬山一風和尚、?世 廬山不風和尚?
2世 日岩不問座元 の7基でした。

3世 法林印気上座、7世 大光百休和尚
?世 雄山英義 の墓碑は確認できませんでした。

(富森虚山著「瀧落」の中の記述と異なる部分も
ありますが、不明瞭なため分かりませんでした。)

尺八吹きの大先輩へ「調子」を献奏しました。

墓の隣には、石垣が残っています。
ここに龍源寺があったのか、それとも案内板には
本尊を祀った観音堂跡との記述があるので
龍源寺そのものは別の場所にあったのか・・・。

明治5年に龍源寺は廃寺となりましたが
本尊2体は数百m離れた金龍院に移され
現在まで伝わっています。

ちなみにこの金龍院は、
一節切の名手として有名な北条幻庵開基とのこと。

運良く金龍院ご住職がいらっしゃり
龍源寺本尊2体を拝観することができました。

予想以上に大きく荘厳なもので
いにしえの龍源寺の活気に溢れた様子が
匂ってくるようでした。

 

八ヶ岳

2014年9月20、21日

2014092001

友人と一緒に八ヶ岳に登ってきました。
まずは清里の美し森を出発。

2014092002

初めての八ヶ岳でしたが、歩く距離も長く標高が上がると岩場続きで
思っていたより大変な登山でした。

2014092003

歩くこと約6時間、八ヶ岳の最高峰 赤岳山頂(2899m)に到着。
八ヶ岳という名前の山はなく、たくさんの山があるので”八つ=多い”
という意味で山域を総称して八ヶ岳と名付けられたとのことです。

2014092004

八ヶ岳の稜線をバックに一吹き。絶景!
(右手の一番高い山が赤岳)

2014092005

本日のお宿、硫黄岳山荘に到着。
山歩きのあとのビールは格別です。

2014092006

翌朝の夜明け。空の色とケルンのシルエットが美しい(!)
(ケルン=道しるべのための積み石)

2014092007

硫黄岳山頂から見た日の出。
誰もいない山頂で見る日の出は神々しかったです(!)

2014092008

朝焼けに染まる八ヶ岳連峰。

この後天狗岳まで縦走し下山、温泉に入って無事に帰ってきました。

ただこの山行から1週間後、
御嶽山にて火山の噴火があり登山者50名以上が亡くなられました。
何も紅葉時期の週末のお昼時、一番人が多い時に噴火しなくても良かったのに・・・。
ご冥福をお祈りいたします。

 

三陸国際芸術祭

2014年8月23日(土)

2014082308

岩手県大船渡市で行われた三陸国際芸術祭に出演してきました。
震災で甚大な被害を被った三陸地方ですが、
人々の精神的支えとなってきた伝統芸能の力で地域を復興させると共に、
その魅力を全国や海外へも発信しようというお祭りでした。
→三陸国際芸術祭

2014082302

三陸地方の伝統芸能”鹿踊(ししおどり)”の行列。
まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような迫力、
夜のメインステージでの総勢70名による演舞は圧巻でした!

2014082303

もう一つの伝統芸能”虎舞(とらまい)”。
こちらも地を這うようなダイナミックな動きとスピード感が魅力的でした。
そして鹿踊は太鼓のみの伴奏なのに対してこちらは笛も加わったお囃子。
各団体毎に違う笛の旋律がカッコ良かった!

2014082304

そして”国際”芸術祭として海外から招待された韓国の農楽。
このような音楽のジャンル自体初めて知りましたが
旋律を受け持つ韓国版チャルメラの”テピョンソ”(写真右端)が
哀愁があり、かつ力強い音色でしびれました!
自分も演奏したいと思ってしまうほどの魅力で
思わずネットで入手可能かどうか調べてしまいました(笑)。
(入手可能なのですが意外と高価なので迷い中(笑))

2014082305

もう一つの海外招待組であるバリ舞踊。
ガムランの演奏と独特の踊りで異次元の世界に引き込まれました。
子供たちが観たらきっと夢でうなされそうなくらいのトリップ感でした!(笑)

2014082306

そして自分が出演したのは”サイトスペシフィックダンス”という一般公募部門。
気仙沼バレエソサエティの子供たちと一緒に出演してきました。
会場となった碁石海岸キャンプ場の一角が舞台だったのですが
自然の中で元気に踊る子供たちの子鹿さんがとっても可愛かったです♪

2014082307

楽隊チームで記念撮影。
今回は三陸地方の豊かな自然の中
地元の伝統芸能や海外の芸能を鑑賞でき
可愛い子供たちとも一緒に舞台に立てて
楽しい夏の思い出となりました♪

 

興国寺訪問

2014年6月4日(水)

2014060401

普化尺八を中国よりもたらしたとの伝説が残る
法燈国師覚心開山の鷲峰山興国寺を
諸先生方と共に和歌山県由良町に訪ねました。
まずは紀伊由良駅のホームの降り立つと
さっそく「尺八・興国寺」の看板が(!)。
(おまけに味噌・醤油発祥の地でもあるとは知りませんでした(!))

2014060402

駅から数キロ離れた小高い山の上に建つ興国寺、
まずは山門に到着しました。

興国寺は暗殺された鎌倉第三代将軍源実朝の菩提を弔うために
家臣の葛山景倫(かずらやまかげとも)が1227年に西方寺として建立。
親交のあった覚心を、宋から帰国した後の1258年に開山として迎え、
覚心の死後、1340年(興国元年)に後村上天皇より
「興国寺」の寺号が贈られました。

2014060403

山門から木立の中を登っていった先にたたずむ興国寺本堂。
天皇の尊信も篤かった覚心存命中は、徳を慕って師事する者が多く
「関南第一禅林」と称されるほどの賑わいだったそうです。
時は流れ、現在は木立の中にたたずむ静かな禅寺といった趣でした。

2014060404

本堂にて各自献奏させていただきました。(写真は前川耕月先生)
このような歴史と格式のある興国寺本堂で献奏させていただけたことは
とても貴重な思い出となりました。

2014060405

みんなで記念撮影。
(写真の後ろにあるのは境内にある尺八道場「虚鈴庵」。)
写真右より前川耕月先生、前島竹堂先生、
そして中央が今回興国寺をご案内下さった地元由良在住
普化尺八法燈会会長の寺田泰山先生、
そして今回の旅の企画と手配をして下さった飛田剛敏氏、
皆さまのおかげでとても貴重な体験ができました。
どうもありがとうございました!

2014060406

お土産にいただいた興国寺ご朱印と地元の銘菓「開山せんべい」。
まさか尺八のお菓子があったとは!
もったいなくてなかなか食べられません(笑)。

 

燧ヶ岳(ひうちがたけ)

2014年5月17、18日

2014051701

友人と一緒に尾瀬にある百名山、燧ヶ岳(ひうちがたけ)に登ってきました。
あいにくの雨模様でしたが、まずは御池(みいけ)の駐車場をスタート。

2014051702

林道と登山道を歩くこと数時間、やってきました尾瀬の湿原。
といってもまだ雪しかなかったので雪原ですね(笑)。

2014051703

尾瀬沼のそばで水芭蕉を発見(!)。
尾瀬の水芭蕉と聞いただけでちょっとありがたみが増します(笑)。

2014051704

本日のお宿。
雨の中でのテント泊は気が滅入ります・・・。

2014051801

翌日は雨も上がり、尾瀬沼から一気に標高を上げていきます。

2014051802

頂上近くの稜線では青空と霧氷のコントラストが美しかったです。

2014051803

燧ヶ岳頂上、俎嵓(まないたぐら、2346m)に到着!

2014051807

尾瀬沼を眼下に望みながら一吹き。
時と場所によっては強風で吹けなかったりするのですがこの時は快適、
自然の中で気持ちの良い音を出せた時が自分にとっての至福の瞬間です(笑)。

2014051804

頂上からの素晴らしい眺め。
燧ヶ岳のもう一つのピーク柴安嵓(しばやすぐら、2356m)と
奥に見えるのは尾瀬にあるもう一つの百名山、至仏山(しぶつさん、2228m)。

2014051805

先月登った会津駒ヶ岳(2133m)。

2014051806

一番奥に見えるのが日光連山。

2014051808

山の帰り道には秘湯として人気の高い、木賊(とくさ)温泉岩風呂に寄りました。

2014051809

1000年以上前から続いているという由緒あるこの場所、
渓流のせせらぎをすぐ脇に聞きながら山の疲れを癒すことができました♪

 

三ッ岩岳と会津駒ヶ岳

2014年4月12・13日

2014041202

友人と一緒にまだ雪深い南会津の山に登ってきました。
まずは登山口から谷沿いの道を歩きます。
至る所雪崩の跡だらけで、注意しながら歩を進めます。

2014041203

谷沿いの道から尾根道への合流を目指します。
ほとんど踏み跡がない状態だったので深い雪の中を歩くのが大変でした。

2014041204

やっと尾根に辿り着くと素晴らしい眺めが!
見渡す限りの山また山!
平家の落人伝説が残るふもとの檜枝岐(ひのえまた)村ですが
一説には日本一山奥の集落だとも。
納得してしまう眺めです。

2014041206

三ッ岩岳山頂手前で初日はテント泊。
雪山でのテント泊は初チャレンジだったのですが寒かった~(!)。
でも寒さと強風の中でのテント設営・撤収、
食事や睡眠など良い経験になりました。

2014041301

二日目の朝、雪に埋もれた避難小屋を発見(!)。
実は可能ならこの小屋に宿泊するつもりだったのですが昨日は発見できず。
発見出来たとしてもこの埋もれようでは宿泊できなかったでしょうが。
テント泊の準備をしてきて正解でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちなみにこちらが夏に撮影された避難小屋です。
この写真から推測すると4mくらい雪が積もっているでしょうか。
さすが豪雪地帯です。

2014041308

三ッ岩岳山頂(2065m)に到着。
雪に埋もれて標識はないし
なだらかなピークなのでかなり地味な山頂でしたが
360度、山しか見えない眺めは圧巻でした!

2014041304

そして三ッ岩岳から稜線伝いに会津駒ヶ岳を目指します。
実はこのルート、本当は登山道がない場所なのですが
藪が雪で埋まる積雪期にだけ歩けるありがたいルート。
他の登山者は全くなし、最高の天気と眺めを
貸し切り状態で楽しむことができました。

2014041305

稜線を歩くこと約3時間、会津駒ヶ岳山頂(2133m)に到着。
こちらは百名山だけあって、登山客や山スキー客で賑わっていました。
この後は一気に下山して、ふもとの温泉に入ってから無事に帰宅しました。

2014041306

下山した場所から車を停めた場所まで歩く途中にカモシカに遭遇(!)。
最後の最後にちょっと嬉しいハプニングでした♪

 

ぼろ塚と定専坊 in 大阪

2014年2月7日(木)

2014020701

今回は大阪で訪れた尺八史跡のお話です。
まずは茨木市にある「ぼろ塚」。
「ぼろ(梵論、暮露)」とは「ぼろぼろ」「梵論字(ぼろんじ)」
などとも呼ばれた、鎌倉期に発生した半僧半俗の放浪民です。
この集団がベースとなって室町期の「薦僧(こもそう)」、
江戸期の「虚無僧(こむそう)」へと
変化していったと考えられています。

2014020704

そしてこの場所はというと、
吉田兼好が「徒然草」第115段で、
川原にてぼろ同士が仇討ちの決闘を行い
双方とも潔く果てたという伝聞を記した、
その場所だと考えられています。
(もう一ヶ所、神奈川県説もあるようですが)

2014020703

2014020702

そしていつの頃からか
亡くなったぼろを弔うために石碑が建てられました。

2014020705

鎌倉期の「ぼろ」は尺八を吹いていなかったようですが
ある意味遠いご先祖のようなもの、
亡くなったぼろへの弔いも込めて「調子」を献奏しました。

2014020706

次は大阪市東淀川区にある浄土真宗寺院
「定専坊(じょうせんぼう)」を訪ねました。
虚無僧の始祖との伝説が残る「楠木正勝」。
南北朝の争いに敗れた正勝はいずこへかと姿を消し
各地に伝説を残しましたが
その墓とされるものが全国に5ヶ所あるそうです。
(一音成仏第2号「楠木正勝公墓誌」石綱清圃)
そしてその一つがここ定専坊に残っています。

2014020708

これが楠木正勝公のお墓、
3つの五輪の塔は正勝公とその子正盛・盛信の墓とのこと。
正勝公が本当にこの地で亡くなったかどうかは分かりませんが
初代定専坊住職は正勝の孫、掃部助(かもんのすけ・僧名浄賢)
とのことなので楠木家と深い繋がりがあるのは確かです。

2014020709

全国に5ヶ所ある墓のうち、
2ヶ所は私の住む茨城県にあるということもあって
深いご縁を感じてしまう楠木正勝公。
墓前にて「虚鈴」を献奏させていただきました。

2014020710

そしてもう一ヶ所。
こちらは大阪市北区天満にあるもう一つの「定専坊」。
江戸期に市内中心部の出張所として開かれ
こちらが本坊の時代もあったようですが
今は別々の寺院として繋がりはないとのこと。
ただこちらは楠木家のご子孫がご住職とのこと。
正勝公の墓が残る定専坊とご子孫がいらっしゃる定専坊、
尺八吹きにとってはどちらも聖地です(笑)。

2014020711

前島竹堂先生ご訪問から始まった今回の旅、
たくさんの尺八史跡を巡ることもでき充実した旅となりました。
前島先生と飛田様はじめ
今回の旅でお世話になった皆様に感謝致します!

 

前島竹堂先生をご訪問in大阪

2014年2月6日(木)

2014020601

今回は大阪の前島竹堂先生とご門下の飛田氏を
前川耕月先生、同門の法純氏と共にお訪ねしました。
前島先生は谷北無竹師、桜井無笛師などに師事された
古典尺八界の生の歴史を知るまさに生き字引的なお方です。
文献でしか読んだことのない先人のお名前が
先生のお話の中にたくさん出てきて感動しました!

2014020602

先生が所有される貴重な尺八を拝見させていただきました。
古鏡、初到、勝浦正山、竹翁、三世古童、竹隠、桜井無笛など
こちらも歴史的名管がずらり。
時の流れを感じさせる竹の色、
尺八吹き達がその生命を注ぎ込んだ証拠である
竹に残った手跡を見ているだけで静かな感動が湧き起こります。

2014020603

夜には大阪の夜景が素晴らしい箕面の宿にて会食。
先生と盃を交わさせていただけたことは一生の思い出となりました。

2014020604

貴重なお話をおうかがいしたり、
たくさんの名管を拝見させていただいたり、
素晴らしい夜景や食事を楽しませていただいたり、
今回は何から何までお世話になってしまい
本当にどうもありがとうございました!

次回は大阪の旅で訪れた尺八史跡のお話をさせていただきます。

 

丹沢登山

2013年12月22、23日

2013122201

友人と一緒に丹沢登山に行って来ました。
まずは登山口から杉林の尾根を歩くこと3時間。

2013122202

稜線に出ると雪化粧した丹沢の山々が現れます。

2013122203

そして尾根からは最高の富士山ビュー!
やっぱり富士と尺八は良く似合う(?)。
せっかくなので先日アップした音源ですがもう一度。

「富士の山」

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

2013122204

頂上近くは雪も深くなり、雪山気分を満喫できます。

2013122205

そして塔の岳山頂に到着。
最高の天気、最高の眺め!
連休中で晴天ということもあって
たくさんの登山客で賑わっていました。

2013122206

今日はこの山頂にある尊仏山荘で1泊します。
山小屋に泊まるのは初めてなので楽しみです。

2013122207

山小屋内部はこんな感じ。
プライバシーも水もありませんが
暖かさと食事をいただけるだけで感謝!

2013122208

山小屋の食事。
一日中歩いてお腹もペコペコ、
山の美味しい空気の中で食べるカレーは格別でした!

2013122209

山頂から眺める宵の明星と富士山。美しい!

2013122210

そして山頂の反対側には関東平野の夜景が広がっています。
100万ドルの夜景ならぬ、1泊2食付6000円の夜景!
お得です!(笑)
この日は空気が澄んでいて
なんとスカイツリーのライトアップまで見えました!
(照明が展望デッキに沿って回転しているので一目瞭然。)

2013122211

2日目はあいにくのガス。
何も見えない雪の中をひたすら歩きます。

2013122212

そして丹沢最高峰の蛭ヶ岳(ひるがたけ)に到着。
やっぱり何も見えませんでした(笑)。

この後一気に山を下り、温泉に入ってから夜中に帰宅。
今回は晴天の雪山と悪天候の雪山、
両方味わうことができて大満足でした!

2013122213

 

未國ミュージカル 岩手公演

2013年11月4日(月)5日(火)

未國ミュージカル「いのちてんでんこ」の
岩手公演に参加してきました。

2013110401

まずはメンバーたちの希望もあって陸前高田の
「奇跡の一本松」を訪れました。
でも震災前の眺めを実体験していない自分にとっては
いまいち「奇跡」の実感が湧かなかったというのが
正直なところでしょうか。

2013110403

それよりも見渡す限りの平野、きっとそこには
人々の生活が広がっていたであろう広大な土地と
海岸線の至る所が建設工事中という風景に
被害の甚大さを感じさせられました。

そしてまた震災から2年半以上経ちましたが
被災地の復興のスピードと被災地以外の人々(自分も含めて)
の関心が薄れていくスピードの大きな差も実感できました。

縁あって震災に関連したミュージカルに参加できることは
自分自身も含めて多くの人々に関心を持ち続けさせ
それが僅かかもしれませんが被災地の方々の
物質的・精神的な力に繋がっていってくれたら・・・
自分がこのミュージカルに参加する意味を
この場所で見つけられたような気がします。

2013110402

11/4午前は大船渡市のお隣
住田町生涯スポーツセンターで行われた収穫祭に
交流パフォーマンスとして出演しました。

2013110404

11/4午後は住田町農林会館にて公演。
震災を扱ったミュージカルを
初めて現地の方に観ていただいたので
どのような反応が帰ってくるのか気になるところです。

2013110501

翌11/5は盛岡マリオスホールにて
高校生の芸術鑑賞会作品として公演しました。
多感な若者たちが少しでも何かを感じてくれたら嬉しいですし
そのような作品にしなければならないとも思いますので
自分なりのベストを尽くしたいと思います。

というわけで無事に岩手公演を終えたわけですが
舞台やメンバーの写真がないのは
一つには自分が本番中なので写真が撮れないこと、
もう一つはプライバシーや権利上の問題があるので
気安く写真を載せられないこと。
でもせっかくの経験なので自分の記録用として
会場の写真だけでも載せていけたらと思っています。
あしからず。