浦本浙潮師のお墓参り

2017年9月11日(月)

浦本 浙潮(うらもと せっちょう・本名 政三郎 まささぶろう)
明治24年(1981)5月21日生 昭和40年(1965)10月8日没 享年74歳
山形県出身。元荘内藩士榊原家三男として生まれるが中学時代より熊本の浦本家に入る。
京都帝国大学卒、医学博士としてその生涯に多大な功績を残す。
荘内日報:浦本政三郎
尺八家としては主に小梨錦水・小林紫山に師事。
他にも津野田露月・宮川如山らにも師事、谷北無竹・谷狂竹とは特に親しかった。
(谷狂竹が奈良地方を虚無僧行脚中、村田扇翁という虚無僧から入手した曲に
「大和調子」と命名したのが浦本浙潮)
東京本郷の喜福寺で全国の尺八家を集めて演奏会を開いたり
機関誌「普化道」の刊行、「三曲」「明暗」への寄稿など
大正から昭和初期にかけての普化尺八界で活躍した。
民謡にも後藤桃水に師事するなどして関わり日本民謡協会初代理事長を務めた。
(日本民謡協会から「浦本浙潮の尺八」としてCDが発売されている。)

参考文献:「尺八本曲と古管尺八を愛好された浦本浙潮先生」稲垣衣白編

上記のように普化尺八に深い関わりのある浦本浙潮師ですが
私が勉強している「布袋軒産安」も元はといえば浦本浙潮師が
小梨錦水師から伝承しそれが伝わったもの。
私の先生の先生の先生のそのまた先生に当たられる方です。
(小梨錦水-浦本浙潮-桜井無笛-岡本竹外-前川耕月-小生)
そのような意味でも直接ご恩のある先人ですが
お墓の場所を教えていただいたので今回お参りしてきました。

場所は神奈川県川崎市多摩区南生田8丁目1−1「春秋苑」中7区6側4番

慈徳院殿政覚是三居士 昭和40年10月8日没 行年74才

この日は所用で上京していた弘前錦風流尺八家の藤田竹心師にもご同道いただきました。
先人への感謝を込めて一緒に献奏させていただきました。