旭滝と龍源寺跡

2017年2月21日(火)

長年の夢だった
本曲「瀧落(たきおち)」の発祥地と言われる旭滝と
伊豆に唯一だった虚無僧寺龍源寺(ろうげんじ)跡を
ついに訪問することができました。

伊豆修善寺の大平(おおだいら)神社に車を停めて歩きます。

新しく看板が設置されていました。

きれいに整備された歩道をあるいてすぐ奥に滝があります。

滝の手前には平成5年に修善寺町や
虚無僧研究会等によって建てられた石碑があります。

写真を見たことはありましたが
想像していたより大きくて立派な石碑でした。

旭滝の案内板も新しくなっていました。

まるで人工で造られたかのような不思議な滝、
火山岩の「柱状節理」という作用により
このような姿になっているとのこと。

旭滝に向かって「瀧落」を吹けて感無量でした。

(ちなみに瀧落は千葉一月寺や浜松普大寺より
伝えられたものでここで作曲されたのではない
という説もありますが、まあ正解は謎ですし、
ロマンチックな方を信じたいと思います。
実際に吹いた感じでは旭滝の姿を表している
と思えるフレーズもありました。)

滝の脇には龍源寺虚無僧の墓が残っています。

風化が進みそのうち完全に判読不明になる前に
「普化宗史」と照らし合わせて確認しました。

右側より4世 春山牧水座元、8世 法山志定和尚、
6世 一水芝丈座元、5世 麟翁道麟上座、
開山 廬山一風和尚、?世 廬山不風和尚?
2世 日岩不問座元 の7基でした。

3世 法林印気上座、7世 大光百休和尚
?世 雄山英義 の墓碑は確認できませんでした。

(富森虚山著「瀧落」の中の記述と異なる部分も
ありますが、不明瞭なため分かりませんでした。)

尺八吹きの大先輩へ「調子」を献奏しました。

墓の隣には、石垣が残っています。
ここに龍源寺があったのか、それとも案内板には
本尊を祀った観音堂跡との記述があるので
龍源寺そのものは別の場所にあったのか・・・。

明治5年に龍源寺は廃寺となりましたが
本尊2体は数百m離れた金龍院に移され
現在まで伝わっています。

ちなみにこの金龍院は、
一節切の名手として有名な北条幻庵開基とのこと。

運良く金龍院ご住職がいらっしゃり
龍源寺本尊2体を拝観することができました。

予想以上に大きく荘厳なもので
いにしえの龍源寺の活気に溢れた様子が
匂ってくるようでした。

 

地無し2尺3寸管

2017年2月5日(日)

地無し2尺3寸管が完成しました。
今まで自分で掘った中で最も美しい竹材でしたが
この度ついに旅立つこととなり記念撮影。

せっかくのレアな竹材なので籐巻きで一部装飾を施しました。

飾り籐巻き。
とても手間のかかる仕様ですが工芸的な美しさが目を引きます。

お客様の元に旅立ち、大事にしてもらえるよう願っています。