ミニ笛作り

2013年4月26日(金)

明日4/27(土)~5/6(月)まで
栃木県益子町で行われる春の陶器市。
益子陶器市

最近はその陶器市での路上ライブ&笛販売が
恒例となりつつあるのですが
そのための商品作りに追われていました。

今回は陶器市で販売している商品のご紹介をさせていただきます。

2013042601

手前側から
☆ ミニ笛 素竹
できるだけ小さく可愛く、でも性能は本格的にとの思いから
試行錯誤して開発した6孔、Key=Eの横笛です。(全長約28cm)
できるだけ多くの人に楽しんでいただけるよう価格設定もリーズナブル。
陶器市での主力商品です。

☆ ミニ笛 総うるし仕上げ
性能に加え美しい外観も実現した総うるし仕上げのミニ笛。
外側は拭き漆仕上げ、内側は朱漆仕上げの本格的な仕様。
ここまで手間をかけてこの価格は通常ではあり得ません。
価値が分かる方にはとてもお買い得なこちらのタイプも人気商品です。

☆ ミニ笛 リコーダータイプ
笛は吹きたいけれど上手く音が出せない、
そんな方のために今回新たに開発したリコーダータイプ。
これならどなたにでも笛の音色を楽しんでいただけます。

☆ ウグイス笛
ミニ笛を作って出た端材を再利用。
上手に吹くと本物のうぐいすが答えてくれます。

それでは明日からの陶器市、演奏に販売にがんばってきます!

※上記商品をご希望される方は通信販売も行っております。
 ホームページよりメール又はお電話にて直接お問い合わせ下さい。
 →藍空(らんくう)工房

 

竹掘り(5)~天日干し完了

2013年4月15日(月)

2013041501

先日、天日干しした竹材の色が
緑色から白色に変わったので屋内に取り込みます。

この後、数年以上陰干ししてから使用しますが
最低でも一冬は越させないと、竹材中の水分が多過ぎて
作業がしづらい、割れやすくなる等のデメリットが生じます。

また陰干ししている間に
自然に割れてしまう竹もありますが仕方ありません。

数年後、これらの竹の中から名器が生まれることを祈って
竹さんたち、おやすみなさい・・・(笑)。

おまけに花の写真でも。

2013041502
イチリンソウ?
カラフルな花もいいですが、白い花は清らかな感じがします。

2013041503
チューリップ
やはりこの派手さはもともと日本のものではないなと(笑)。

2013041504
ヤマブキ
小学生の頃、絵の具セットに入っていた山吹色はどう見てもオレンジ色でした(笑)。
自然の中に住んでみて、初めて山吹は黄色いんだと発見した時の感動を覚えています。

 

藤田竹心師ご来訪

2013年4月7日(日)

2013040401

錦風流尺八の青森県技芸保持者で、
ねぷた笛の笛師でもあられる弘前市在住の藤田竹心師が、
所用で上京された帰り道、藍空工房にお立ち寄り下さいました。

桜がきれいなこの季節、近くの自然公園に尺八を吹きに行ったり
夜は温泉に行ったりと、久々の再会を楽しませていただきました。

藤田竹心師、お立ち寄り下さりどうもありがとうございました!

関連過去記事
献奏大会in弘前
藤田竹心師ご来訪(前編)
藤田竹心師ご来訪(後編)

ところで津軽地方には、重要無形民俗文化財にも指定されている
「お山参詣(おやまさんけい)」と呼ばれる行事があります。

旧暦の8月1日に信仰の山、岩木山に集団登拝して
五穀豊穣・家内安全を願うお祭りなのですが
その時に演奏されるのが「登山囃子」。

藤田竹心師は過去の登山囃子大会で入賞されるなど
錦風流尺八やねぷた囃子に加えて、「登山囃子」も名人級の腕前。
その「登山囃子」を今回ご教授いただいたので
師の演奏される「登山囃子」の動画をアップさせていただきます。

 

 

登山囃子用笛(藤田竹心師製作)のご用命は → 竹心房