竹掘りに行って来ました

2012年12月9日

2012120901

今年も竹掘りの季節がやってきたので
今回は先日行った尺八用の竹掘りの話でも。

竹掘りの時期は冬、その中でも11~12月くらいがベスト。
何でも竹の中のデンプン質の量が一番少なくなり
この時期に採った竹は虫に食べられづらいとのこと。

(実際には冬以外の季節だと、雑草やヤブ蚊のため作業が大変です。
冬以外に採った竹で尺八が絶対に作れないという訳ではありませんが。)

2012120902

竹掘りの道具。
最低限必要なのは竹の上部を切断するためのノコギリ
根っこを切断するための根切り
それと指孔位置や太さを確認するためのメジャー

2012120903

竹藪はたくさんあっても尺八になる竹はなかなかありません。
ではどうやって探すかというと、写真のように根っこが
地上に出ている藪を見つけることが重要。

その場所の地質によって、根っこが深くもぐっている藪は
何万本生えていようとも全体的にもぐってしまっています。
逆に根っこが出ている藪は全体的にそうなっている場合が
多いので、良い藪を見つければまとめて収穫出来る可能性大。

2012120904

太さや節の間隔などをメジャーで確認し獲物を特定。
上部は矯め直しを考えて一節分くらい長めにカット。
あとは根切りで根っこを断ち切っていく訳ですがこれが重労働。
早くて5分、長いと15分以上根っこと格闘。
数本掘っただけで汗だくになる作業です。

2012120905

格闘することしばし、やっと獲物をゲット。
こうやって苦労して掘っても、根っこの土を落としてみたら
形が悪かったり、長さが合わなかったり、
実際に狙い通りの尺八を作れるのは数本に1本くらい。

掘った後の油抜きや天日干し、陰干し数年などの
作業の手間を考えると正直言って買った方が安いかもしれません。
でも趣味でやる分にはまるで宝探しのようで楽しいものです。

2012120906

この日の収穫。
クタクタになりました。
この中から1本でも名器ができるといいな~。