青空市祭り出演

2012年10月13日(土)

2012101301

暑いくらいの晴天の中、キーボードの夏目さんと
益子青空市祭りに出演してきました。

出演順が一番目でまだお客さんが少なかったのが残念ですが
夏目さんとの初ステージは何とか無事に成功。

尺八の音色を気に入って下さったお客様や
他の出演者たちとも交流できて楽しい一日となりました。

曲目
川の流れのように(美空ひばり)
少年時代(井上陽水)
SUMMERTIME(ジャズスタンダード)
「千と千尋」メドレー(ジブリアニメ)
時代(中島みゆき)
赤とんぼ(唱歌)
大きな古時計(童謡)

宮古の旅

2012年10月8日(火)

2012100801

献奏大会を終えた弘前から車を運転すること5時間、
岩手県宮古市に友人の絵本作家ナゴミツグさんを訪ねました。
東京で仕事をしていた時に知り合い、その後自分は茨城へ、
彼は故郷の宮古へ、手紙やメールで連絡を取り合っていましたが
実に10年以上ぶりの再会!

2012100807

宵闇の浄土ヶ浜にて。
震災の津波被害が甚大だった宮古市なので
自分なりに気持ちを込めて献奏させていただきました。

2012100802

夜は美味しさで評判の「よし寿司」さんにて再会を祝し乾杯。
旬のさんまの刺身が絶品でした。ごちそうさまでした!

2012100804

翌日午前は友人宅の近く黒森山に登り黒森神社を参拝。
伝説では源義経がこの地に逃げ延びてきて
黒森の「黒」も九郎義経の「九郎」からきているとのこと。
歴史のロマンを感じさせますね。

2012100803

境内で尺八を献奏させていただきましたが
とても気持ちの良い響きで
さすが笛吹きの義経が選んだ場所だけはあるなと(笑)。

2012100805

午後からは三陸リアス式海岸の景勝地北山崎を訪ねました。
天候にも恵まれ、素晴らしい景色を眺めながら
友人のお母さんが握ってくれたおにぎりで昼食。
とても美味しかったです。お母さん、ごちそうさまでした!

2012100806

太平洋の水平線をバックに記念撮影。
夕方友人と別れ、再び運転すること9時間、
深夜2時過ぎに無事茨城の自宅へたどり着きました。

ナゴミツグさん、久々に再会できて嬉しかったです!
いろいろとお世話になりどうもありがとうございました!

献奏大会in弘前

2012年10月7日(日)

2012100701

茨城から車を運転すること8時間、やって来ました青森県弘前市。
虚無僧研究会の年一回恒例の尺八献奏大会が
今年は弘前で行われることになったためです。

2012100703

まずは完成した青森ねぶた笛の納品のために竹心房様を訪問。
藤田竹心師はねぶた笛の製作者であられると同時に
故後藤清蔵師直門の錦風流尺八の伝承者でもいらっしゃいます。
今回の献奏大会においても準備・運営・演奏にと大活躍!

2012100704

いよいよ献奏大会の会場誓願寺へ。
誓願寺は錦風流10曲を定めた
錦風流の始祖、伴勇蔵師の眠るお寺です。

2012100705

会場となる本堂内はこんな感じ。

2012100706

今回は布袋軒産安(ふたいけんさんや)を献奏させていただきました。
まだまだ未熟でとても良い演奏は出来ませんでしたが
遠く弘前の地で演奏できたことは良い思い出になりました。

2012100708

北は北海道、西は兵庫県など全国から集まった約80名の参加者
誓願寺住職ご家族と共に記念撮影。

2012100707

献奏大会が無事に終了し翌日は岩木山へ。
藤田竹心師と我が師、前川耕月師と共に。
この後は岩手県宮古市に友人を訪ねる予定です。

青森ねぶた笛

7月にご注文いただいた青森ねぶた笛がやっと完成。
総籐巻きと天地籐巻きの2種類、
本体も拭き漆で仕上げた高級仕様です。

ちょうど10/7に青森県弘前市で行われる、
虚無僧尺八の献奏大会に参加する予定なので、
ご注文を取り次いで下さった竹心房様に直接お届けする予定です。
竹心房ブログはこちら

2012100501

2012100502

2012100503

2012100504